フロム・エージャパン 公式note

企業理念「笑顔で創造チャンス溢れる社会~Create the dreams of JAPAN~」は、私たちのビジネスである求人広告代理業を通して、人に・企業に・社会にチャンスを提供する会社であり続けたいという志です。

フロム・エージャパン 公式note

企業理念「笑顔で創造チャンス溢れる社会~Create the dreams of JAPAN~」は、私たちのビジネスである求人広告代理業を通して、人に・企業に・社会にチャンスを提供する会社であり続けたいという志です。

リンク

マガジン

  • 人材採用のコツ

    大手企業の採用支援を中心に行う「採用企画部」。日々、お客様のお悩みや採用現場のリアルと向き合うメンバーたちが、それぞれの角度から“採用のコツ”をお届けします。

  • 制作グループのマガジン

    フロム・エージャパンのクリエイティブ部署「制作グループ」のマガジンです。デザイン、ライティング、コピーライティング、動画制作…いろいろ担当しております。noteの運用も制作が担当しています。

  • ウェビナーレポート

    フロム・エージャパンでは、毎月第3水曜日に採用活動に役立つ様々な情報を発信するウェビナー(オンライン採用サロン)を開催中!こちらのマガジンはその内容をおさらいできるコーナーです。

  • 新卒採用マガジン

    新卒採用のヒントが盛りだくさん!トレンドから成功事例、パートナー選びまで、採用担当者様必見のお役立ちマガジン。月2回の更新で役立つ情報をお届けします。

最近の記事

  • 固定された記事

私たちが大切にしていること

そのために私たちは… 【常に正直である】 【自らが考え、実行し、検証する】 【勇気を持って行動し、現状を打ち破る】 私たち株式会社フロム・エージャパンは “人と組織と広告に関わるビジネス”を事業のドメインとし、 人材採用を通して企業の成長・拡大を サポートする「パートナー」でありたいと考え、行動しています。 ご挨拶lGREETING 株式会社フロム・エージャパンは、 アルバイト情報誌「フロム・エー」創刊(リクルートフロムエー発行) 直後の1985年に設立しました。 リクル

    • 【外国人労働者】はベトナムが最多数。「経済発展・国際化」「人手不足の解消」に向けた受け入れ拡大

      2024年3月末の出入国在留管理庁データによると 在留外国人数(中長期滞在者数)は341万992人で 過去最高を更新しました。 (前年2023年3月末は307万5213人) 労働力の不足が避けられない日本において、 【外国人労働者】の必要性が高まっており、 政府も積極的に迎え入れる施策を取っています。 2023年10月末の厚生労働省データによると、 日本の【外国人労働者数】は204万8675人で 過去最高を更新しています。 (前年2022年10月末は182万2725人)

      • 自分が応募した「求人広告」を、覚えていますか?

        みなさんこんにちは。 フロム・エージャパンのキノシタです。 年末の大掃除で自宅の作業机を整理していたところ、 自分がフロム・エージャパンに入社(応募)した時の 求人広告が出てきました。 おそらく、普通ならそんなものわざわざ印刷して 取っておかないと思うのですが、 職業柄というか、ちょっとした思い入れがあり 今も大切に取っています。 ・ ・ ・ さかのぼること1年半前。2023年の5月。 私はとてつもなく焦っていました。 新卒で入った会社での仕事が合わず早々に退職。

        • 【実際の数字でみる】働き方緩和ってホントに有効なの?のはなし

          「働き方改革」が叫ばれるようになり数年が経ち、 巷では「タイミー」「シェアフル」などスポットワークも 普及してきました。 「自分の好きな時に」「自分の都合で」働きたい、 そんな志向が高まっており いかに自由に・楽に稼げるか・が大事になってきています。 一方で、 「いやいや。条件マッチングなんて価値がない。 うちのサービスや理念・ミッションビジョンバリューに 共感して来てくれる人じゃないと採用できないし活躍できない。」 そうお考えの人事採用担当者様もいると思います。 よく

        • 固定された記事

        私たちが大切にしていること

        マガジン

        • 人材採用のコツ
          87本
        • 制作グループのマガジン
          8本
        • ウェビナーレポート
          12本
        • 新卒採用マガジン
          5本
        • メンバーのコト
          24本
        • 商品・サービス
          2本

        記事

          『リクナビ』リモデルを徹底解説!  ~活用方法もしっかりお伝えします~

          新卒就活ナビサイトでおなじみの「リクナビ」。 学生時代に使ったことがある、という方も多いのではないでしょうか。 そんなリクナビが“リモデル”を発表。 新しいカタチの新卒就活ナビサイトへと生まれ変わります。 そこで今回は、 今までとどう違い、企業はどんな風に活用すればいいのか? をいち早く解説します。 ◆大学新卒採用の現状まずは、大卒新卒採用の現状についてのお話から始めたいと思います。 かつて大学新卒の採用には「就職協定」というルールが存在していました。しかし2018年1

          『リクナビ』リモデルを徹底解説!  ~活用方法もしっかりお伝えします~

          世間の認知度と、求職者の認知度は違う

          Indeed PLUSが始まり、求人媒体の市場は大混乱 私たち全国200以上の媒体を扱う総合代理店には、 お客様からもメーカーからも 様々なお問い合わせ・お声がけをいただいています。 ・Indeed PLUSだけじゃ応募が足りない! ・非掲載になってしまった時どうする!? ・足りない応募分をうちの媒体でどうでしょうか? などなど そんな媒体戦国時代の今、 改めて採用ブランディングの気運が高まってきています。 というのも労働人口が減少していく中で、 求人媒体で仕事を探して

          世間の認知度と、求職者の認知度は違う

          【中小企業向け】おすすめインターンシップは『 選べるコンテンツ数』で集客力UP

          中小企業における採用活動では、当然かもしれませんが、リソースに限界があります。そんな中で、何を、どの程度の規模でやればいいのか? というのは、もっともな疑問です。 オススメは「1day 仕事体験」&「選べる複数コンテンツ」大手企業であれば、5日間など大規模なインターンシップを開催することも可能でしょうし、蓄積したノウハウでコンテンツを充実させるのも、それほど困難ではないかもしれません。そうした恵まれた環境にない企業こそ、知恵を絞る必要があります。 結論から先にお伝えすると

          【中小企業向け】おすすめインターンシップは『 選べるコンテンツ数』で集客力UP

          「急きょ新卒採用担当になったなら」まずはインターンシップをやるべき3つの理由

          結論から先に言ってしまうと、新卒採用にはインターンシップが「必須」です。なぜそう言い切れるのか?今回の記事では、その答えをわかりやすく解説します。 やるべき理由01:24年卒の実態いきなりの質問で恐縮ですが、御社の新卒新入社員の中に、自社(ないしは同業他社)が開催したインターンシップ・1day 仕事体験の参加経験者はいるでしょうか? 新入社員の中にインターンシップ参加者がいた企業では、平均35%がインターンシップ参加者だったとのこと。つまり新入社員10人のうち、3名ないし

          「急きょ新卒採用担当になったなら」まずはインターンシップをやるべき3つの理由

          新卒入社8年目/30歳の営業が、求職者の気持ちで求人を探してみたら…

          フロム・エージャパンに新卒入社して8年目の谷口です。 皆さん、8年目と聞くと「若いな~」と思われますか? それとも「ベテランだね!」と思われますか? 結論、当の本人は基礎知識・スキルはあるけど、 マーケットの水準を考えると専門スキルはまだまだな…と、 なんとも悩みが多かったりします。 こんな自分が“もし転職するなら“と思いながら 求人募集を見ると、 「マネジメントスキルは正直自信ないし…プレーヤーで検討したい…」 「僕の営業スキルというより30歳という年齢の人が採用した

          新卒入社8年目/30歳の営業が、求職者の気持ちで求人を探してみたら…

          【3分で読める】マンパワーが足りない新卒採用担当者様必見!『キャンリク』活用で採用成功をつかむ方法

          採用活動において、こんな悩みを抱えていませんか? 「学生からの知名度がなく、母集団の形成が難しい」 「マンパワーが足りず、効率よく学生と出会う方法を探している」 今日は、そんな悩みに応える【キャンリク】の活用事例をご紹介。新卒採用担当者様の負担を軽減しながら、効率的に成果を生むヒントをお届けします。 孤軍奮闘の採用体制を支える解決策!今回ご紹介するのは、とある食品系商社様の事例です。BtoB事業のため学生からの知名度はほぼゼロ。さらに、採用業務を担うのはたった1名の担当

          【3分で読める】マンパワーが足りない新卒採用担当者様必見!『キャンリク』活用で採用成功をつかむ方法

          採用動画で差別化! 効果的な動画とは? 入社後のミスマッチも解消!

          動画? いやいや、動画まで作るほどじゃ…と言っていたのは昔の話。 今や動画は採用活動におけるマストアイテムとなりつつあります。「なぜ、採用で動画なのか?」「どんな動画が良いのか?」「動画をどう活用すればいいのか?」今回のウェビナーは採用における動画にスポットをあてました。 スピーカーは、いつもの2人に加えて、スペシャルゲストをお迎えしています。株式会社moovy の三嶋弘哉さんです。 それでは、これまでの復習を交えつつ、採用における動画について、お伝えしていけたらと思いま

          採用動画で差別化! 効果的な動画とは? 入社後のミスマッチも解消!

          採用における過去のトレンドを振り返ってみた【2018年のシニア採用】

          こんにちは!入社11年目の宮園です。 先日、社内研修にて“自分の社会人人生”について 振り返る機会がありました。 過去に苦労して取り組んだことが、 自身のキャリアアンカーになっていることに気づき、 非常に良き時間を過ごした研修でした。 採用においても、自分が入社してからのこの10年で 市場環境が大きく変わりました。 ですが、よくよく考えると、 過去によくご提案させていただいていた取り組みの中には、 今の時代にも必要だよなと思うものもたくさんあります。 そこで今回は、 6

          採用における過去のトレンドを振り返ってみた【2018年のシニア採用】

          【キャリアコンサルタントが見た】労働市場と人手不足への打ち手

          みなさんこんにちは。 フロム・エージャパンの鈴木真唯です。 すっかり寒い季節になりましたね… 残すところ、2024年もわずかとなりましたが、 企業人事、採用担当の皆さま。 今年度の採用目標の進捗は、いかがでしょうか? ある調査では、なかなか充足していない…という企業様が半数を占めているという結果も出ています。 そこで今回は、人手不足解消に向けた施策のラインナップについてご紹介させていただければと思います。 人手不足を解決する前に。 そもそも、今回の採用目的はどんなことで

          【キャリアコンサルタントが見た】労働市場と人手不足への打ち手

          【年収の壁】とは?背景・歴史・課題感をわかりやすく解説!

          ●年収の壁って何?<概要>「年収の壁」とは、簡単に言うと、 一定の年収を超えると税金や社会保険料が増えて、実際の手取りが減ってしまう問題のこと。 特に以下の3つがよく話題になります。 103万円の壁: 年収が103万円以下だと配偶者控除が適用されますが、これを超えると控除額が減り、家計全体の負担が増える仕組みです。 106万円の壁: 年収が106万円以上で、従業員が51人以上の企業に勤めている場合、社会保険への加入が義務付けられます。これにより手取りが減るものの、将来の年

          【年収の壁】とは?背景・歴史・課題感をわかりやすく解説!

          【後半】採用パンフ、採用HP、記念誌、キャラクター制作、求人広告……FAJとお付き合いが続いていく理由を探ってみた!【多摩流通さま】

          後半ではツールの手応えについてうかがっていきます! ツールの手応え・成果――各ツールについて、採用はどう変わっていったとお考えですか? ナカダさん 数値は取っていないのですが、実感として反応はいいですね。 パンフなど各ツールの表現の面で言うと、おしつけがましくなくて、どうしたら伝わるのかということを、しっかり考えて作ってくれているのが、個人的にはいいと思っています。 ハマダさん 50周年記念誌は良かったですね。50周年ということで、いろいろやったんですが、この周年誌が一

          【後半】採用パンフ、採用HP、記念誌、キャラクター制作、求人広告……FAJとお付き合いが続いていく理由を探ってみた!【多摩流通さま】

          【前半】採用パンフ、採用HP、記念誌、キャラクター制作、求人広告……FAJとお付き合いが続いていく理由を探ってみた!【多摩流通さま】

          大手家電量販店の商品配送やお客様宅での設置作業などを一手に担う株式会社多摩流通(以下、多摩流通)さまと弊社フロム・エージャパン(以下、FAJ)のお付き合いが始まったのは2023年の初め、高校新卒向けの採用パンフレット作成のお手伝いからでした。 多摩流通さまはそれまで、中途採用メインで人材を確保してきましたが、さらなる拡大のため、新卒採用も新たに行なうことが決まりました。けれども、パンフレットなど採用のためのツールの用意もない、何もない状態からのスタートでした。 高校新卒採

          【前半】採用パンフ、採用HP、記念誌、キャラクター制作、求人広告……FAJとお付き合いが続いていく理由を探ってみた!【多摩流通さま】